9月2日(金)

先週・今週と図書館学受講の学生と一緒に上野の国際子ども図書館、永田町の国立国会図書館へ見学に出かけました。私はもちろんお馴染みの場所ですが、中途退学?の第三者として外側から二つの図書館を訪問する良い機会になりました。

 両館とも国の機関ですから蔵書数、組織の規模は桁外れなのは当然です。学生のみんなは特に書庫の広さ、蔵書管理の大変さを垣間見て驚いた様子でした。

 子ども図書館では旧帝国図書館の洋風建築物の素晴らしさに改めて感激。1980年入館時、新人研修で同期のみんなと初めてこの上野図書館を訪ねた時のことを思い出しました。地下にある食堂で毎年新人に上野図書館名物のカレーライスがふるまわれるのが恒例だったようで、私たちもご馳走になりました。「ここでお替わりする新人なんて、今年は大物ぞろいで楽しみだ。」とからかわれた私たち80年入館組の面々もそれぞれの部署で要職に就き、活躍中のはずです。

 四月から子ども図書館館長になったIさんが在室だったので「館長さんになっっちゃったの?」と声をかけると、「そちらはとっくに館長でしょ。」とやりかえされました。確かに・・・。「こちらは雇われの身だよ・・。」とIさんらしい一言も。

 さて、ここで子ども図書館の様子を細かく説明するまでもないのですけれど、同じ子どもの本を扱っている小さな小さな私立図書館の目から見れば、それはもう贅沢な造り、うらやましい限りの本揃え。夏休み中ということもあってか子どもの姿も多く見られました。次の見学の機会にはうちの娘も同行させて少し刺激を、と思います。

永田町のNDLでは地下8階からなる書庫内見学中心のものになりました。案内役は私もよく知っているちょっと先輩のTさん。丁寧な説明でわかりやすく学生のみんなも勉強になったのではないかと思います。書庫内の本の匂いがとても懐かしく、洋雑誌係として書庫内で作業をしていた頃は国内雑誌はZ33くらいまで、洋雑誌がZ51から55までだったはずの大きな区分け記号も今ではZ71とか72まであって、これではすぐにこの書庫も満杯になってしまうのは当然だな、とこの先の書庫のこと、私が心配することではありませんが、気になってきました。増える本と収納するスペースの問題はこれからずっと課題になるのでしょう。

 永田町へは自分の調べ物で利用者として出かける機会はおおくなさそうですが、上野の子ども図書館へはこれからもっと通いたい、(もう少し近ければいいのに)そんな風に思う見学ツアーでした。

トラックバック

このブログ記事に対するトラックバックURL:

コメント & トラックバック

コメントはまだありません。

Comment feed

コメントする