5月28日(土)
当初3月13日に予定されていた第2回JBBY賞授与式が昨日日本出版クラブ
会館で開かれました。2年に一度の国際アンデルセン大賞の日本からの
候補、今回は谷川俊太郎さんと林明子さん、各国が自国で出版された児童書
のうち外国の子どもたちに読んでもらいたい作品を選ぶJBBYオナーリストの
3作品は『フュージョン』(濱野京子作)、『うしお』(伊藤秀男作)、『ダイドーと
父ちゃん』(こだまともこ訳、エイキン作)、JBBY障害児図書資料センターの
バリアフリー図書『おこだでませんように』(くすのきしげのり文)、ブラチスラバ
世界絵本原画展金牌『ぼくがうまれた音』(近藤等則文・智内兄助絵)。受賞
メンバーがズラリと前に並びそれぞれご挨拶。一目見てお顔がわかったのは、
谷川俊太郎さんだけでした。絵本ではもうすっかりおなじみ、大好きな林明子
さんは実物も絵本の中の少女のような方でした。『ぼくがうまれた音』の智内
兄助さんともお話することができました。去年平塚で開かれたブラチスラバ展
でその作品を目にし、本当にガーンと衝撃を受け、その場で絵本一冊を読み切
しまったこと、自転車の出てくるページの原画が印象的だったことなどをお伝え
しました。智内さんはいかにも画家、という雰囲気、もちろん素敵な雰囲気
そして穏やかで優しい感じの方でした。
会場には受賞者以外に児童文学に関わるたくさんの方がいらしていて、
広松由希子さんの姿もあって、来年春に予定しているセンダック展開催の折の
講演会の講師のことをご相談したら、今回の受賞者、こだまともこさんは
冨山房で初めて出したゾロトウ作・センダック絵の『うさぎさんてつだってほしいの』
の訳者でいらっしゃるのでこだまさんにお願いしたらどうかというご意見をいただ
き早速目の前のこだまさんのところへ。実現するかどうかはお楽しみに。
会場では他に教育テレビの”ざわざわもりのがんこちゃん”でおなじみの末吉暁
子さんともお話ができ、またうち図書館に来ていただく機会があるといいなぁ。
実現するように頑張らなくちゃ。
とっても楽しいひと時でした。
Comment feed