2月26日(土)
「からたちの花」や「このみち」、「ペチカ」などの童謡でもお馴染みの
詩人北原白秋が平塚にも縁があって、「平塚小唄」「平塚音頭」の作詞をしてい
ること、ご存知ですか、と先日来館した平塚観光サポーターの方からお話をうか
がいびっくりしました。白秋のことをいろいろ調べていらっしゃるようでした。
湘南高校の校歌も白秋作詞、山田耕作作曲だということをわたしは初めて知り
ました。校歌や応援歌もたくさん書いている白秋さんです。お話をうかがっていく
うちに『平塚――ゆかりの文人たち』という本のことになり、その本の中で村井
弦斎、中勘助等文人のことを綴っているの著者の井上弘さん、そのお名前を
聞き、もしかしたらうちの図書館の評議員の井上先生??とまたびっくり。 ご
高齢になられましたが、いつも元気に評議員会にご出席くださるステキなおじい
ちゃまです。井上先生とそういう文学や文学者のおはなしをしたことがなかった
ので文学に造詣の深い先生ということは知っていましたが、普段の先生の別の
一面という感じがしてしまいました。一度井上先生のお宅へ伺ったときに、お部
屋も廊下も本だらけ、あちこちに本が積まれていてソファーの下もヨコも所狭し
と本の山。それでもどこに何の本が積んであるのかはきちんと把握なさっていて
お目当ての本を戸棚の下の方からちゃあんと出していらして、みんなが目を丸く
しました。あれらの本は今も同じ状態で保管されているのでしょうか。もっと
本の山は高くなっているのかもしれません。今度先生をお訪ねして、白秋の
ことを中心にお話をお聞きしたいものです。
白秋の作品に「かちかち山の春」というのがあります。
かちかち山の春 北原白秋
かちかち山の花すみれ、
狸は火傷で穴ごもり。
兎の大工は船つくり、
小川のやなぎも芽を吹いた。
雨ふりや爺さんさびしかろ、
お臼のうしろで矮鷄が啼く。
日が照りや鍛冶屋がカアンカン、
お寺ぢや甘茶の花祭。
兎はせつせこ、鉢卷だ、
それでも土舟まだできぬ。
「かちかち山」のおはなし思い出しましたか?