1月4日(火)
この年末年始は28日(火)、4日(火)となったためお役所の暦と
一緒のスケジュールでうちの図書館も動きました。
今日平塚へ来て先ずチェックしたのはポストと室内の植物たち。
ここ数年年賀状を年内に書いたことがなく、2日に30枚程度、昨日
20枚程度、今朝また15枚、とまだまだこれから200枚以上を出す
予定です。届いた年賀状を見て書く、という何とも失礼な対応なの
ですが、どうにも時間のやりくりがつかずもう毎年こんな調子になって
います。遅れて届きますがごめんなさい。
室内のお花の方はほとんどの鉢が一週間何とか元気だったのですが、
シクラメンがまたクタっとしていました。あわてて窓際の日当たりのよい
ところへ出しました。茎がだんだん立って来たので安心です。
今年初日の開館、何人来てくれるでしょうか?冬休みで田舎から
まだ帰らない親子が多いのかな。 年末に紀伊國屋書店で買ってきた
本を書棚に置いて来館者を待っています。店内で目に付いたのは
『もちの絵本』農文協から出ている「つくってあそぼうシリーズ」の中の
一冊です。おもちの歴史、種類、つき方、焼き方、食べ方、保存の仕方、と
いろいろな角度からおもちの解説がされています。おもちを焼くのは
短気な人のほうがいいそうです。この絵本もさっそく書架に並べまし
た。おもちが好きな人『もちの絵本』を開いて、おもちのことをもっと
知っておもち博士になってくださいね。